ホームページ募集要項お問合せ電話番号やまびこ幼稚園
やまびこのモットー遊びながら学ぶ園庭紹介やまびこのイベントやまびこの歴史・活動やまびこのQ&A子育てのヒント交通アクセスとバスルート

カレンダー(更新記録)
S M T W T F S
     12
3456789
10111213141516
17181920212223
24252627282930
31      
<< March 2024 >>
ARCHIVES
CATEGORIES
園長室便り 夏休み号

保護者の皆様方のたくさんのご支援

ありがとうございました!!

 

お祭りも、何とか天候にも恵まれまして、

たくさん楽しめました。

役員さん方、本当にお疲れ様でした。

ほぼ毎日園に足を運んで下さり、準備をし

て下さいました。

そして、幹事さん方・手作り会の方・又準

備や片付けに力を出して下さった方々。

たくさん、本当にたくさんの方々の手によ

って、大成功を収める事が出来ました。

子ども達も、お祭りという行事からたくさ

んの体験が出来ました。

たくさん頭で考え、仲間と力を合わせ、ア

クシデントも乗り越え、貴重な体験が出来

ました。

  

  〜本当にありがとうございました

 

           

 

 さて、短い1学期でしたが、

【初めての体験あり】

【やり始めていた事をより充実化へ向けた

 体験あり】

又、【忘れていた事を思い出し、力を奮い

 立たせてやり切った体験あり】

と、様々な体験が出来たのではないかと思

います。

 でも、どの体験も楽しい事ばかりではあ

りませんでした。

戸惑いや混乱で涙したり、難しい事がなか

なか出来ずに何度も失敗し、やり直しをし

たり、面倒くさくなって諦めてしまい、何

だかモヤモヤしたり…と、幼い小さな胸を

痛める思いもたくさん経験した1学期でし

た。

 

 ここで、1学期後半の年長児の姿をご紹

介しますね。

年長児・あべひかりちゃんの【太鼓に挑戦】

の事例です。

〜担任より〜

 

子ども達に、やまびこ祭りで行う太鼓の話を

しますと、「太鼓に挑戦してみたいです。」

と一番最初にやりたい気持ちを示してくれた

のがひかりちゃんでした。

「ひかりちゃんの挑戦、先生もいっぱい応援

するよ!」と担任。

ところが翌日(6月27日)。

ひかりちゃんの表情はあまり明るくなく、目

に涙を浮かべているようです。

そっと側に行ってみると、淡々と朝の準備を

こなしながらも、不安そうな表情です。

今日は太鼓のオーディションの日です。

緊張しているのかな…と思いつつ、様子を伺

っていました。すると、

ひかり:「やっぱり、太鼓のオーディション、

とっても緊張するからやめようと思う。」と、

胸の内を明かしてくれました。

目にはたくさんの涙が。
担任:「そっかぁ…。ひかりちゃんの気持ち、

伝えてくれてありがとう。そうだよね。

オーディションは、見ている人がたくさんいる

中で太鼓を叩くから、とっても緊張するんだよ

ね。」
頷くひかりちゃん。
担任:「でもね、私、ひかりちゃんが“太鼓に

挑戦したい”って気持ちを伝えてくれた時、

とっても嬉しかったんだ。

ひかちゃんが“頑張りたい”“挑戦してみたい”

って思った事、私は応援したいし、難しい一輪

車にも挑戦しているひかちゃんや、竹取りも一

生懸命乗り越えてきたひかちゃんは、とても強

い心を持っているし、太鼓も絶対頑張れると思

うよ。」
再び頷くひかりちゃん。
担任:「私は、ひかちゃんの持っている力、

本当にすごいと思うし、太鼓だって頑張る事出

来ると思うんだ。でも、太鼓に挑戦するのはま

いこ先生ではなくひかりちゃん。

ひかりちゃんが“挑戦する”って決めたら、先

生は全力で応援するよ。

だけど、やっぱりやめたいなって思うひかりち

ゃんの気持ちも大切な気持ちだから、挑戦する

かやめるかはひかちゃんが決めていいんだよ。

まだオーディションまで時間あるから考えてご

らん。」
また頷くひかりちゃん。
そして、オーディション開始15分前。

再びひかりちゃんが担任の側へ。
ひかり:「やっぱり、オーディションやってみる!」

と、まっすぐ担任の目を見て伝えてくれました。

その時の表情は、真剣そのもの。

心で決めた強い意思のように思えました。

オーディションでも精一杯太鼓を叩き、見事合格を
勝ち取ったひかりちゃんでした!
オーディション後、
担任:「ひかりちゃん、オーデションやってみて

どうだった?」
ひかり:「やってよかった!楽しかった!皆が応

援してくれたのも嬉しかったし、挑戦してよかっ

たと思う。」
ひかりちゃんにとって、太鼓に挑戦した事は、勇

気も必要でしたが、一歩踏み出した事で、

“やってよかった”と心から思い、自信に繋がっ

ていたように感じました。

実は、この太鼓叩きの活動に入る前に、年長児は

笹竹取りに。

国道旧286号線から往復4km歩いて笹竹を取

ってくるという活動をしていました。

この日は急に気温が上がり、活動を行うにはとて

も条件が悪い日でした。

でも子ども達は力を出し切った状態で、諦めずに

汗だくとなって、責任を果たしてくれたのです。

心身共に疲労困ぱいする体験でしたが、子ども達

の心は充実感に溢れていたのでした。

後輩たちも、とても喜んでくれ、「ありがとう!」

「かっこよかったよ!」「すごいね!」と口々に

エールを送ってくれました。

「やってよかった!」

「疲れたけど、最後まで頑張れてよかった!」と

年長児も口々に。
そのような体験のあとの太鼓叩きだったのです。

ひかりちゃんもその充実感を心であたため、新た

な挑戦をしてきました。

でもやっぱり“難しそう…でもやってみたい”と、

だいぶ葛藤もしたようですね。

揺れ動く心を担任との話し合いで自信を取り戻し、

一歩も二歩も前進したひかりちゃんでした。
お祭り当日まで、挫ける事なくやり切ったひかり

ちゃん。
やはり体験を積み重ねていきますと、心と身体が

逞しくなっていきますね。
1学期はまだまだ体験が不充分でしたが、2学期

に繋げていきたいと思っております。

 

          

 

さて、これから長い夏休みに入りますが、夏にし

か出来ない体験もたくさんあるかと思います。

この園便りの最後にも、工作のプリントを添付し

ましたので、それも活用なさってみて下さい。

休みも長いので、関わる親御さんも大変かと思い

ますが、余裕があった時には、お子さんの体験を

ゆっくり見守って頂ければと思っております。

“見守る”って、とても大変なのですが、

お子さんがやりたいと思った事を出来るだけ許容

してあげるといいですね。

子どもは大人から見ますと、無駄と思えるような

事をたくさんやりたがります。

試行錯誤をたくさんやり、その一つひとつを楽し

くやるのです。

そして、その楽しみの中からたくさんの事を学ん

でいきます。

ただ、なんでも許容していきますと、とてもとて

も大変ですので、“やって欲しくない事”や

“時間の制限をする”とか、“場所も指定”する

等、条件をつけると、やり易いかもしれませんね。

“だめな事はだめ”と、ちゃんと話しますと理解

をしてくれると思います。

 

           

 

 次に、年長児ゆづき君の鉛筆削りの様子を少し

ご紹介しますね。

6月下旬の頃です。

ゆづき君は毎日鉛筆削りに集中して取り組んでお

りました。

鉛筆削りは、とても危険なナイフを使いますので、

慎重さ、そして真剣さが求められます。

ゆづき君はその全ての器量を発揮して鉛筆削りに

力を注いでいたのです。

そしてこの日はとても暑く、熱中している手も汗

だくです。

この手にかく汗が、ナイフの扱いをとても難しく

しています。

サヤに収めたナイフを取り出すのに手が滑ってな

かなか刃の部分を引き出せません。

いつもなら1、2秒でやれていた事が5分位かか

ったでしょうか。

手の平にかいた汗をタオルや服で拭き拭き、懸命

にナイフと格闘しています。

真剣に、そして集中して。

本当に一生懸命に自分の力でやろうとしていまし

たので、手は出しませんでした。

ただ、「手に汗をかいて、滑ってなかなかナイフ

の刃が出てこないね。」とか「刃を取り出すのに

こんなに集中出来るってすごい事だよ。」と、

目の前で起きている事実だけを言葉で認めていき

ました。

側で応援していた香名先生も、

「偉いね。よく頑張っているね。さすがだね。」

と、ゆづき君の行為を認めてくれています。

 危険な時は口を出しますが、あとは子どもの力を

信じて見守るようにしています。

ハラハラ、ドキドキもしますが、その方が

【子どもの自らやろうとする意欲!!】が育つ事が

分かっておりますので、出来るだけ子ども自らが気

付く機会を作るようにしています。

ですから、鉛筆削りでも怪我する子どもはほとんど

おりません。

そして、どの子も、自分や周りにいる仲間も怪我し

ない方法を考えながらやっています。

 明日からの夏休みはとても長いので、事情が許す

時で構いませんので、体験を見守ってあげて頂けれ

ばと思います。

 

         ☆

 

 さて次に、お二人の保護者の方のお便りをご紹介

させて頂きます。

やはり、子ども達は体験からたくさんの大切な事を

学んでいる事を実感致しました。

そして、子ども達の器量の大きさも感じた瞬間でも

ありました。

 

 

*******************************************

 

 

****************************************

 

 

| 質問にお答えします。 | 17:55 | - | - |
質問にお答えします  《 目 次 》
親御さんからよく受ける質問がありますので、こちらにまとめてみました。

幼稚園のことをもっと詳しくご案内します。また、この他に質問がありましたら、お気軽に「やまびこ幼稚園」までお問い合わせ下さい。



 ■学校法人旗立学園 やまびこ幼稚園 仙台市太白区旗立3-8-30

 ■お問い合わせ電話番号 022-245-2248



《 目 次 》 ※各項目をクリックしてご覧下さい。



一人遊びばかりで友達と遊んだことがないのですが・・・



幼稚園では、一日中遊んでいるのですか?



子どもが風邪気味なのに

 どうしても幼稚園に行きたいと言っているのですが、

 どうしたらいいのでしょう?




人見知りをしたり、引っ込み思案な子ですが

 幼稚園に慣れるでしょうか?




トイレや着替え、お弁当の用意など、

 一人で出来るかどうか心配です




どうしてお弁当なのですか?



文字の指導はするのですか?



幼稚園で、英語や算数、音楽といった

 学習をしてもらえると助かるのですが




自分の気に入らない事があると、

 友達に手を上げてしまったり、遊んでいたかと思うと喧嘩になり、

 口で言えばすむものをつい手が出てしまう事があるのですが・・・




どこに行ってもお利口さんですねと

 言われるのですが活気がありません




家では元気がいいし、威張ってばかりいますが、

 家を離れると何も出来なくなるのです・・・

| 質問にお答えします。 | 13:47 | comments(0) | trackbacks(0) |
◎一人遊びばかりで友達と遊んだことがないのですが・・・
 平均的には、3歳前後で親から離れ仲間を求める芽が育っていきますので、その時期に友達と関われなかった子は、友達遊びに慣れるのに少々時間がかかるようです。

 でも、ご心配なさらないで下さい。まだ、それを取り戻すに充分間に合う時期でもあります。幼児期にその力をつければいいのです。



 ただ、お子さんによっては、すぐ仲間にとけ込める子と、時間を要する子と、一人ひとり違いますので、子どもさんに合わせた対応がとても大事ですね。ゆっくりとしかとけ込むことが出来ないのに「お友達はまだなの?」「今日も一人で遊んでいたの!」等と言ったり、声には出さなくても目で心配していますと、子どもは責められている様な気持ちになって、自信が持てなくなります。



 急がせないことですね。お子さんの得意なことから自信をつけさせたり、友達に目を向けさせていったりと、その子に合わせた方法でやっていかなければなりません。個別の対応が大切です。時間をかけたいですね。 



 さて、一人遊びはいけないのでしょうか?

一人遊びも大切な過程です。「いつも一人ね!」と、責めないほうが賢明ですね。一人遊びを楽しみ、満足する事も必要なのです。

一人遊びに夢中になることは、集中力も養えます。考えて行動出来るという力も育ちますので、充分満足して遊んでいる時は心配ありません。

一人遊びを楽しむ事が出来る子は、友達とも遊べる子です
| 質問にお答えします。 | 13:40 | comments(0) | trackbacks(0) |
◎幼稚園では、一日中遊んでいるのですか?
 登園して保育者に会い、カバンを置き、出席シールを貼ったら、さっそく好きな遊びを見つけて遊び始めます。初めのうちは、保育者が準備した環境に誘われて遊んでいきますがだんだんと自分で面白い事を見つけていきます。そして園生活を経験するにつれて、「昨日の遊びの続きをしよう」とか「今日はこうしたい」とか心に決めて登園する様になります。



 即ち、意欲をもった生活を送るようになります。この「意欲がもてる」ということは幼児期にこそとても大切な事です。自分で行動を起こすという自主性が育つからです。そして、この自主性が育つには「遊び」という方法が一番適しているのです。それは、子どもの遊びは自らやり始めるからです。この自らやり始めた「遊び」の中ではアクシデントが起きても逃げずに立ち向かいますし、冒険や創意工夫もいとわずに挑戦していきます。ですから、子どもの成長には「遊び」はとても大切な要因となります。



 でも、一人ひとりの子どもが成長する為には保育者はその遊びが発展していく様子や行き詰る様子を良くとらえていかなければなりません。ただ好きに遊んでいるだけでいい、という訳ではなく、子どもの生活を質の高い豊かな内容のものにしていかなければなりません。そこには保育者の力がとても大切になってきます。一見何気ない毎日の生活の中に、目に見えない保育者の願いが張り巡らされています。



 そして、クラスの皆で「同じ活動をする」という事も大切な園生活の一つです。子ども達に体験させたい事を計画し、こども達と話し合いをしたり、実験をしたりして、仲間意識を一つにして取り組んでいきます。活動内容によっては、学年全体の活動やクラスの活動、グループの活動と様々な体制で活動に取り組んでいます。



 また、毎日帰る前には、クラスで「帰りの会」をして、絵本を見たり、心を落ち着かせる時間を持ちます。ここではクラスの友達のことや、行事に向けた話し合い、そしてクラスで起きた問題を皆で考えたりと、子ども達の仲間意識を育てるための、重要な意味もあります。
| 質問にお答えします。 | 13:39 | comments(0) | trackbacks(0) |
◎子どもが風邪気味なのにどうしても幼稚園に行きたいと言っているのですが、どうしたらいいのでしょう?
 そんな時皆さまはどうなさいますか? “熱が少しあるようだし、体のことも心配・・・”でも、子どもはどうしても行きたいとだだをこねるし、子どもの気持ちも尊重したいし“と、色々考えてしまいますね。

 

 でも、この場合は健康に関わることですので、子どもの判断に任せる訳には参りません。“幼稚園が楽しいのでお子さんが行きたい”と言ってくれるのはうれしいのですが、その日無理をして登園しても、お子さんは友達と一緒に遊べるはずもなく、熱が上がったりして、結局は、保健の部屋で休むことになってしまいます。



 お子さんの気持ちを尊重することは大切な事ですが、体の具合が悪い時は幼稚園に行っても楽しく遊べない事、もっとひどくなって沢山休む様になってしまうということをしっかり話して納得させてあげる事が最も大切な事と思います。その時ゆっくり休めば大事に至らなくてすむのに、“子どもが行きたい”と言うので登園させ、事態を悪化させ健康を害う事は子どもの気持ちを尊重する事になりません。
| 質問にお答えします。 | 13:39 | comments(0) | trackbacks(0) |
◎人見知りをしたり、引っ込み思案な子ですが幼稚園に慣れるでしょうか?
 いよいよ、お家の方との小さな社会から、はじめてのお友達や先生との新しい幼稚園生活が始まります。スムーズに園生活に溶け込める様にと準備を整えていたのに、実際に登園して目の前で泣かれますと、親御さんとしても気持ちが大きく揺れますね。

 お子さんがこうした環境の変化、つまり、初めての集団生活に緊張したり、不安を持つのは無理のない事です。

 

 幼稚園では慣れるまでの間は午前保育にしたり、幼稚園は楽しい所というイメージを持てるように遊び方も工夫して、子どもさんの緊張を解きほぐす様配慮しています。こうしたことは、お子さん自身が園生活のリズムをつかみ、友達と遊べる様になってきますと、殆ど見られなくなります。



 ただ、園児一人ひとり性格が違いますので、周りの子どもさんと比べる事なく、慣れるまでの間、子どもさんの言葉や、動作に注意を傾けて下さい。

 どうしても心配を拭いきれない時には、すぐ、相談においで下さい。
| 質問にお答えします。 | 13:38 | comments(0) | trackbacks(0) |
◎トイレや着替え、お弁当の用意など、一人で出来るかどうか心配です。
 初めは、子ども達が一人で出来ないのは当たり前です。特に、今迄何から何まで大人にしてもらっていた子どもにとっては、急に自分でやれと言われても大変な事です。



 幼稚園では、保育者が手伝いながら少しづつ自分で出来ることを増やし、「自分で出来た」と意識する事を大事にして、やる気を持てる様にしていきます。お家でも同じ様にして頂けるといいですね。

 時間がかかるからと、ついつい大人が手を出してしまいがちですが、子どもがやろうとしている時は、急がず「じっと待つ」事をしてあげて下さい。もう少しのところでつまづいた時は、ちょっと手を貸す様にして、「ここまで出来たね」と、自分で出来た喜びを味わう様にさせたいですね。



 そして、自分で脱ぎ着が出来る様な簡単な服にしてあげるといいですね。トイレに行きたくても、自分で外せないボタンがあってズボンがさっと降ろせなかったり、誰かに手伝ってもらわないと脱げない吊りバンドだったり・・・ではどうしても大人を頼らざるを得なくなります。

 お漏らしも、誰にでもあります。何回でも着替えますので、「もう何歳なのに出来ないの!!」「出来ないと幼稚園に行けないよ!!」等とは脅さないで下さい。注意や小言が多いと、やる気を失い、逆効果になります。



 お弁当の入れ物、お箸箱等も自分では開けられない様な物を持たせる事は、初めから大人の助けを期待する様なものです。出来るだけ自分の力で出し入れが出来る物を選んであげて下さい。



 保育者の援助や、励まし、そして周りでやっている友達の姿を見る事で徐々にやる気がおき、いつの間にか出来る様になります。
| 質問にお答えします。 | 13:37 | comments(0) | trackbacks(0) |
◎どうしてお弁当なのですか?
 お弁当の時間は、幼稚園で大好きなお母さんに出会える時であり、愛情を直接感じる大切なもの、と考えています。

 朝、自分の為にお弁当を作ってくれているお母さんの姿を見て、嬉しさを覚えるようです。昼食時には蓋を開けて「これ、お母さんが作ってくれたの」と、うれしそうにお弁当を食べています。そして、お弁当を作ってくれた人の待っている所へ帰っていく・・・ 些細なことかもしれませんが育てるというのは、こんな所にも重要なものが隠されているのではないでしょうか。



 幼児期は個人差も大きい時です。原則として、幼児の食事は親の責任においてなされるべきものと考えています。「お弁当作りは大変だ!」と負担に感じる方もいらっしゃるでしょう。でも、豪華なお弁当は必要ありません。前日の夕食のおかずを少し残して利用するなどして、段々短時間で作れる様になれるでしょう。子どもの健康を一番守ってあげられるのは、お母さんではないでしょうか。 
| 質問にお答えします。 | 13:37 | comments(0) | trackbacks(0) |
◎文字の指導はするのですか?
 文字は一斉画一的にワークブックを使って教える事よりも、一人ひとりの子どもの興味や関心に合わせて指導することが大切だと考えています。幼児期はまず、話し言葉から発達します。言葉のやり取りをしたり、絵本を読んでもらったりする中で言語力、言語に対する感性を育みます。その上で、文字に対する興味は呼び起こされていきます。



 幼稚園での『お店屋さんごっこ』『郵便屋さんごっこ』等の遊びも刺激になります。「お花屋さんという看板を書きたい」「図鑑の中のこの虫の名前は何て読むの?」「字を知ってるともっと楽しいだろうな」と思えると強い関心を持ち始めます。この興味を持って知りたがる時期こそ大切です。

 

 早く教える程良い、という考えには反対ですが、子どもが関心を持ち、聞いてきた場合や遊びの中で必要性を感じた場合はきちんと教える事も大切です。年長になりますと、自分の絵の裏に名前を書いたり、話し合いを記録したりと、文字を書く機会も増えてきます。でも、文字への興味・関心は個人差がありますので、興味を持った機会を逃さずに個別の関わりの中で指導していきます。
| 質問にお答えします。 | 13:36 | comments(0) | trackbacks(0) |
◎幼稚園で、英語や算数、音楽といった学習をしてもらえると助かるのですが・・・
 早期教育の世界では、幼児は外部からの刺激を脳に与える事で、子どもの能力を大きく高める事が出来ると言っています。

 確かに、保育室と言う狭い所に入れ、子どもが飽きないように教師が次々と教え込むと、教えた英語や算数、漢字などは覚えてしまうようです。



 しかし、幼児をよく観察してみてください。身体がじっとしていられない。興味のある物に自ら手を出し、試そうとする行動が旺盛です。



 そして、時々いつも温かく目をかけてくれる先生の姿を探したり、甘えたりだだをこねたり、と感情も出しますね。これは、個々の子どもに合わせた指導を子どもが望んでいることの現われです。この姿を無視して、指導という名の下に、訓練的要素の強い学習を強いる事はとても危険だと思います。



 画一的指導が強くなりますと、感情を外に出さない、言われた事だけをするといった指示待ち人間や、自分の行動に責任が持てない人間を育てることにもなりかねません



 幼児期は、前にも述べた様に、言われなくとも動いたり、興味を持つ事を学んだりといった考えて行動する力が育つ時期です。

 大きくなるに従って大切な事は、自分の考えで行動出来る力ですね。その力は、感情を抑えて訓練させる事でなく、時間はかかるけど、失敗したり感動したりと何度も遠回りをして学んだ楽しさを知る事だと思います。 



 そして、教師の仕事としてとても大切な事は、子どものこの失敗体験や感動体験を放っておかず次の活動意欲に高めていく事です。

 「失敗をしないような工夫は何かを考える」「感動をより深めるために記録をつけたりしながら活動の幅を広げていく」などは子どもだけの力では学べませんので、教師の指導が大切になっていきます。このような状況の中で字や英語の必要性が出てくれば自然に学んでいけるのも幼児です。
| 質問にお答えします。 | 13:36 | comments(0) | trackbacks(0) |
| 1/2PAGES | >>

HOME|募集要項|園長室だより|子ども達の風景|幼稚園に入るということは

やまびこのモットー|遊びながら学ぶ|園庭紹介|イベント|歴史・活動|Q&A|子育てのヒント|アクセス&バスルート

Copyright(C) 学校法人旗立学園 やまびこ幼稚園 〒982-0215 仙台市太白区旗立3-8-30 電話 022-245-2248